腹膜透析
2019/04/04
私たちの体は体内で生まれた老廃物を排出できるよう様々な機能が備わっている。
その内の一つが腎臓である。
腎臓という臓器は肝臓のように再生はしないので(少なくとも今は)、病気等の原因でその機能が衰えてしまった場合には「人工透析」という手段でフォローしなければならなくなる。
テレビでも時折紹介されるが、人工透析はいろいろな意味で患者負担の非常に大きい医療行為である。
東日本大震災の際にも多大なる困難を強いられたことは記憶に新しい。
しかし、実は透析には私たちが通常の人工透析と聞いてイメージする、患者さんがベッドに寝て、血管にカテーテルを入れて血液を抜き出し透析する「血液透析」という方法の他に、腹膜を通して透析する「腹膜透析」という方法もある。
腎疾患を抱えておられる方が身近にいなければ、一般の方はあまり知る機会はないかも知れない。
それは日本での普及率の低さに原因があるようだ。
実は自分も数年前にその存在を偶然に知ったのである。
世界的には随分と普及しているというその「腹膜透析」。
一体どのようなものだろうか。
お腹に手を当てた時、お腹の中の様々な臓器と、手のひらとの間には何があるだろうか。
外側から見ていくと皮膚、脂肪、筋肉が存在し、その次にあるのが腹膜である。
下図でいうと、青い部分が腹膜である。
図では腹膜の存在をイメージしやすいように臓器から離れているし、臓器同士も離れているが、実際はそれぞれもっと密着して存在している。
臓器と臓器の間に腹膜が入り込んでいるのは、臓器同士の直接触れ合うことで生じる摩擦を避ける役割をこの腹膜は果たしているのである。
腹膜の表面には毛細血管が網の目のように存在しており、この膜を透析膜として利用するのが「腹膜透析」となる。
具体的には下図のような仕組みとなる。
東京女子医科大 腎臓内科サイトより
透析液を腹膜内へ注入する。
腹膜をびっしり覆っている毛細血管を流れる血液と、腹膜内の透析液の間には浸透圧の差があるので、過剰な水分、不要な老廃物、尿毒素、電解質などは透析液へと移動する、という仕組みである。
しかしまあ、よくこのような方法を思いつくものである。
実はこの方法が考案されたのは、なんと1923年だという。
100年程昔にはもう考案されていたのである。
きっかけは尿毒症に陥った腎不全患者の胸水を吸引して、代わりに生理食塩水を注入したところ、尿毒症の症状が緩和したことだったという。
その後、1940年代にはブドウ糖を用いた浸透圧による除水の有効性が確認されるなど徐々に発展していき、1960年代にはその簡便さから腎不全患者の中心的な治療法になったこともあるとのこと。
しかし、日本ではかかる時間の割には透析効率が低いことや、一方で血液透析法の技術開発も進んだため、広く普及しなかったという。
そして、1976年アメリカの医師モンクリフらによって、現在のような1日4回程度の透析液の入ったパックを交換するだけで良い方法が開発された。
血液透析の場合、1回に4~5時間を、週に2~3回の通院しなければならない。
長時間の拘束を余儀なくされるので、この「腹膜透析」は仕事上の問題も含め、患者のQOLを飛躍的に向上させるものとして画期的なものとなったのである。
1日4回の交換は自分で行い、朝起きた時に自宅で、昼には職場で、夕方は自宅か職場で、夜は就寝前に交換することになる。
現在では夜間の睡眠中に自動腹膜透析装置を使って行う方法もあり、これだと1日のうち昼に1回パックの交換をするだけで済むというので、さらに負担の少ない方法が開発されたということである。
ただし、この腹膜透析にも欠点はある。
本来この腹膜は透析のための膜ではないので、長期間やり続けると硬くなってしまうという。
そのため、5~7年程度で腎臓移植か血液透析など別の治療法へ移行せざるをえなくなるのである。
また、常時カテーテルを入れっぱなしにしなければならないために、その管理を徹底しないと感染を起こしてしまう恐れもある。
その他にもそれぞれ利点・欠点があるので、下記の表をご参照いただきたい(岩手県立中央病院 腎臓・リウマチ科医長 吉川和寛先生の原稿より)。
利点・欠点それぞれある人工透析だが、ヨーロッパの多くの国では透析患者さんの2割前後の方が腹膜透析を行っているとのこと(デンマーク24.7%、オランダ25.6%、スウェーデン22.4%)。
対して日本では4~5%にとどまっているという。
なぜ日本では普及率が低いのだろうか。
あるサイトでは血液透析の施設が多いため、気軽に通院できること。
反対に腹膜透析ができる医療機関、医療スタッフが血液透析に比べて圧倒的に少ないこと、などが原因としてあげられていた。
また、あるサイトでは患者さん自身の声として「被嚢性腹膜硬化症(腹膜が硬くなってしまうこと)が怖い」というコメントもあった。
効率やQOLのことを考え、つい腹膜透析をもっと普及させればいいのにと思っていたが、それをなかなか許さない社会背景というものもあり、また、何よりもっと複雑な患者さんの思いがあることが分かる。
しかし、再生医療が発展し、再生腎臓移植があと10年ぐらいで人への臨床応用が始まるとも言われ始めている。
それがオーソドックスな治療法となるには更にもう少しの期間が掛かるとは思うが、もうそこに見え始めてきている今、合併症のリスクをあまり恐れず、QOL改善をもっと大きな理由として治療法を選択してみてもいいのではないだろうか。
それにしても、医学・科学の進歩とはなんと凄いものだろうか。
時代についていけなくなる年寄りの嘆きをよく耳にするが、そろそろ自分にもその順番が回ってきそうである(笑)。
体のこと、あれこれ
- 2024/07/06
- 「腸ストレスを取り去る習慣」~ 松生 恒夫
- 2024/07/04
- 青iマフィンで腸を調べる
- 2024/07/03
- 便秘
- 2024/06/11
- ビジュアルスノー症候群
- 2024/04/09
- スプレーで傷口治癒が劇的アップ
所在地 | 〒020-0886 岩手県盛岡市若園町10-45 |
---|---|
営業時間 | 平日/9:00~19:00 土曜・祝日/9:00~17:00 |
休日 | 日曜日 |
TEL | 019-622-5544 |