おのでら鍼灸経絡治療院

体のこと、あれこれ

ハンター症候群

2019/02/13

最近テレビやラジオでよく聞かれる「ヒアルロン酸」や「コンドロイチン」という物質。
これらはすべて「ムコ多糖」という物質の仲間である。
「ムコ」はラテン語のmucusから来たもので、動物の粘液分泌物の意になる。
ストレートに読めば「粘性のある多糖類」ということだろうか。
種類がいくつもあり、体の中での役割は軟骨の主成分、皮膚の結合組織、へその緒、目の硝子体に含まれるヒアルロン酸、血液凝固を阻止する物質・ヘパリン等々体中の様々な場所で「ムコ多糖」は働いている。
もっとミクロ的にみると、「ムコ多糖」は細胞同士の接着にも使われている。
そして常に合成と分解がくり返し行われ、常に入れ替わっているのである。
分解にはそれぞれ特定の酵素が使われているのだが、その酵素がなくなると、不要なムコ多糖が細胞内に蓄積していくことになる。
それによって生じる病気を「ムコ多糖症」という。
ムコ多糖には様々な種類があるので、それぞれに応じて分解酵素も様々な種類がある。
なので、どの分解酵素が欠如するかによって病気が異なってくる。
今回取り上げるハンター症候群はムコ多糖症Ⅱ型である。
ちなみに、ムコ多糖症はⅠ型からⅨ型(ただしⅤ型とⅧ型は欠番)の7種類がある。
ハンター症候群は1917年にハンター医師によって報告されたのでその名がついた。
「イズロン酸-2-スルファターゼ」という酵素の欠損によって起こる遺伝子疾患である。
ムコ多糖症の中では唯一の性染色体劣性遺伝で男性のみの疾患である。
日本では年間5~10人が病気を持って生まれ、現在では200人弱の患者がいると推計されている。
世界的には11~13万人に1人の発症率とされている。
生まれた時点では他の新生児との外見上の違いは見られないが、成長に伴い、1~2歳ごろから特徴的な身体機能(特徴的な顔貌、骨変化、角膜混濁、関節可動域の低下)や、精神発達地帯が観察されるという。
特徴的な顔貌とは頭のサイズが大きくなり、前額突出、低い鼻梁、広がった鼻翼、眼間乖離等々となる。
身体的にはがっしりとした太く短い躯幹・四肢、厚く張った皮膚等々があり、内科的には肝脾腫、心雑音、心不全、難聴などがみられる。
重症度によって寿命に開きがあり、10~15年から60年とされている。
1917年に初めて報告され、何らかの酵素の欠損による疾患であることは分かっていたが、長年その原因酵素は不明であった。
1973年に欠損酵素が明らかになり、1990年に酵素の遺伝子配列が明らかになったことによりようやく治療の道が開けたという。
疾患の発見から治療の道が開けるまで、なんと73年。
本当に長い道のりだったようである。
2006年以降に本酵素の補充療法の臨床試験が報告され、有効性が証明されたのである。
ただし、この時点では身体的な症状を遅らせることが可能になっただけで、中枢神経症状に対する有効性は認められていなかった。
それは脳に「血液脳関門」と呼ばれる特別な防御システムがあった為である。
この「血液脳関門」というシステムは脳を異物から守るために「決まった物質」以外は侵入させないようになっており、その働きのため酵素を脳にだけ届けられなかったのである。
しかし、2017年3月、日本の製薬会社が「決まった物質」と一緒にその「血液脳関門」を通過させて神経細胞に届ける技術を開発したとの記事が出た。
まだ動物実験の段階とのことではあるが、こうして少しずつ不可能を可能に変えることができたことは非常に喜ばしいことである。
https://mainichi.jp/articles/20170319/ddm/041/040/056000c
ムコ多糖症Ⅰ型のハーラー症候群、Ⅲ型のサンフィリッポ症候群、Ⅳ型のモルキオ症候群、Ⅵ型のマロトー・ラミー症候群、Ⅶ型のスライ症候群、そしてムコ多糖症Ⅸ型(このタイプは全世界で数例の患者が報告されているのみ)。
それぞれ似た症状を呈するものもあれば、全く異なる症状のものもある。
ムコ多糖類が分解できずに細胞に蓄積されることで、発症する疾患がこれだけあるということだ。
それぞれの分解酵素のどれ一つとして欠損してはならないのである。
いつも感じることだが、先天的な病気もなく生まれるということは、病の数を知れば知るほどにどれだけ奇跡であることかが分かる。
「関節の軟骨」としてしか聞いていなかったヒアルロン酸という言葉を、これからはもっとありがたみを持って聞くことになるだろう。

おのでら鍼灸経絡治療院
所在地 〒020-0886
岩手県盛岡市若園町10-45
営業時間 平日/9:00~19:00
土曜・祝日/9:00~17:00
休日 日曜日
TEL 019-622-5544

メールでのお問い合わせ

おのでら鍼灸経絡治療院